技能検定(前期・後期)
受検案内の掲載時期は、前期は3月上旬、後期は9月上旬に予定しております。
実施年度ごとの注意点等は「お知らせ」ページおよび「受検案内」で案内しますのでご確認ください。
受検申請期間等についてはページ中段の「日程」よりご確認ください。
また、よくあるお問合せは「よくある質問」に掲載しておりますので併せてご確認下さい。
技能検定の概要
技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」で、技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、令和2年4月現在111職種について実施されています。技能検定の合格者は令和元年度までに471万人を超え、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。

技能検定の等級区分
技能検定は国(厚生労働省)が行うことになっていますが、試験問題等の作成については中央職業能力開発協会に、技能検定試験については各都道府県にそれぞれ委託されています。
さらに、委託された各都道府県の業務のうち、受検申請書の受付、試験実施等の業務は各都道府県職業能力開発協会が行っています。
特級 | 管理者または監督者が通常有すべき技能の程度 |
---|---|
1級及び単一等級 | 上級技能者が通常有すべき技能の程度 |
2級 | 中級技能者が通常有すべき技能の程度 |
3級 | 初級技能者が通常有すべき技能の程度 |
※また、これらの区分以外に外国人技能実習生等を対象として随時に実施する2級、3級及び基礎級があります。随時級に関することにつきましては、技能検定(外国人技能実習生対象)ページをご確認ください。
技能検定の合格者
技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または都道府県知事名(2級、3級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。 また、技能検定合格者には、他の国家試験を受験する際に特典が認められる場合があります。
実施職種・試験概要(実技試験及び学科試験)
中央職業能力開発協会に全国の実施職種一覧・実技試験概要が掲載されております。
こちらからご確認ください。(https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken/giken_jisshi_itiran.html)
※都道府県により実施する職種が異なるため、必ず滋賀県版の受検案内で受検可能かの確認をお願いします。
技能検定受検案内(前期・後期試験)
日程
前期 | 後期 | |
---|---|---|
申請申込期間 | 令和4年4月4日(月)~ 令和4年4月15日(金) |
令和4年10月3日(月)~ 令和4年10月14日(金) |
実技試験実施日 【問題公表】 |
令和4年5月31日(火) | 令和4年11月28日(月) |
実技試験実施日 【実施期間】 |
令和4年6月7日(火)~令和4年8月14日(日)★ 令和4年6月7日(火)~令和4年9月11日(日) |
令和4年12月5日(金)~令和5年2月12日(日) |
学科試験実施日 | 令和4年7月10日(日) 令和4年8月21日(日) 令和4年8月28日(日) 令和4年9月4日(日) |
令和5年1月22日(日) 令和5年1月29日(日) 令和5年2月1日(水) 令和5年2月5日(日) |
合格発表 | 令和4年8月26日(金)★ 令和4年9月30日(金) |
令和5年3月10日(金) |
令和4年度前期
※本人確認書類の提出が必要です。詳しくはこちら
受検申請書の貼付欄に、本人確認書類(写し)を貼付けて提出してください。
実技試験の受検手数料は「令和4年度前期 技能検定受検手数料に関するお知らせ」でお知らせしております。